読了時間: 2 分
目次
この記事の要点
Codex(ChatGPT Plusで利用可)と、AI統合エディタのCursor(Pro/Ultra)を比較し、どちらを何に使うと効率とコストが最適化できるかを具体的に示します。
💡 結論:生成はCodex、編集ワークはCursor。両者の強みを組み合わせる。
Codexとは(ChatGPT Plusで利用)
✅ 仕様策定・リファクタ設計・非同期化/抽象化の提案など「思考が主役」のタスクに強い
Cursorとは(AI統合エディタ)
✅ 細かな修正の連打、連続編集、レポジトリ横断の置換など「手が主役」のタスクに強い
料金と役割の整理(実務視点)
項目 | Codex(ChatGPT Plus) | Cursor Pro / Ultra |
---|---|---|
料金 | $20/月(Plusに含む) | $20/月(Pro)、$200/月(Ultra) |
得意分野 | 要件整理、設計、非機能要件、リファクタ方針 | 連続編集、補完、雑務の時短、バグ修正 |
適性タスク | 設計レビュー、方針決定、PoC生成 | コード適用、微修正連打、長時間の自動化 |
おすすめの組み合わせ
1. Plusのみ(最低コスト)
- 仕様策定・設計・コード生成の大半をCodexで実施
- エディタはVS Codeでも可。補完は拡張で代替
2. Plus + Cursor Pro(実戦向け)
- 設計・生成はCodex、適用と微修正はCursorで高速化
- 長時間作業はBackground Agents、レビューはBugbotで補助
3. Plus + Cursor Ultra(重作業・複数案件)
- 大規模編集を並走し、上限を気にせず連続作業
🎯 個人~小規模開発は「Plus + Pro」で十分。Ultraは常時長時間走らせる場合のみ。
コスト最適化のコツ
✅ 「思考はCodex、手はCursor」。役割分担が最小コストの鍵。
失敗しがちなパターン(避けるべきこと)
まとめ
生成に強いCodexと、適用・微修正に強いCursor。両者を組み合わせることで、スピードと品質、そしてコストを同時に最適化できます。
小さく始めるなら「ChatGPT Plusのみ」。実戦投入は「Plus + Cursor Pro」。常時並列で走らせるなら「Ultra」を検討、という順で検証を進めるのがおすすめです。
タグ:
AICodexCursor開発効率料金比較ワークフロー