日本人はなぜ「貧しい国」なのに高いiPhoneを買うのか?

日本が経済停滞の中でもiPhoneが6-7割のシェアを占める理由を、経済・心理・文化の観点から分析。分割販売戦略や同調圧力の影響を解説します。

公開日: 2025年9月8日
読了時間: 3
著者: ぽちょ研究所
読了時間: 3

# 日本人はなぜ「貧しい国」なのに高いiPhoneを買うのか?

はじめに

世界的に見るとスマートフォン市場は Androidが約7割 を占めています。

しかし日本ではその逆転現象が起き、iPhoneが約6割から7割を握る「iPhone大国」と呼ばれる状況が続いています。

ここで疑問になるのは、日本がもはや「先進国の中で貧しい国」と言われるほど経済が停滞しているのに、なぜ1台15万円から20万円もするiPhoneを多くの人が持てるのか、ということです。

本記事ではその背景を経済・社会心理・文化の観点から掘り下げます。


世界の豊かさと日本の現実

まず世界的な所得比較を見てみましょう。

OECDやIMFの統計によれば、日本の平均年収は約450万円〜500万円ほど。一方でアメリカは約800万円、ドイツやフランスも600万円前後とされています。

さらに日本は税や社会保険料の負担も重く、手取りは先進国の中でかなり低い水準 になっています。

一方、物価は以前に比べて確実に上昇しており、特に円安の影響で輸入品価格は高騰しました。

Apple製品はまさにその代表例で、数年前に10万円弱で買えたiPhoneが、今や20万円近い価格になっています。


AndroidとiPhoneの価格比較

機種 価格帯 特徴
Android 3万円〜10万円 エントリーモデルからハイエンドまで幅広い選択肢
iPhone 15万円〜25万円 ProやPro Maxでは高額モデルも

つまり、Androidなら半額以下で十分な性能を得られる にもかかわらず、日本人はあえて高価なiPhoneを選んでいるのです。

さらに家計の観点で見れば、日本の平均的な手取り月収は約25万円前後。20万円のiPhoneは1か月分の収入に相当するレベルです。

海外では「1か月の収入を丸ごとスマホに使う」というのは非常に稀ですが、日本ではそれが「普通」に行われています。


キャリアの分割販売戦略

なぜ人々はその高価格を気にせず買えてしまうのでしょうか。大きな理由は キャリアの分割販売方式 にあります。

💡 分割販売の仕組み

  • 「実質0円」や「月々◯千円〜」という表現
  • 分割払いに手数料をつけない販売手法
  • 乗り換え時のキャッシュバックや割引
  • これらによって、人々は20万円の商品を「月々3,000円の支払い」と錯覚します。

    行動経済学的に言えば「価格の分割錯覚」が働き、心理的負担が軽くなるのです。

    🎯 現実的な比較: 冷静に考えれば iPhone10台分で軽自動車が買える という現実を、多くの人が実感できていません。


    心理学的・社会心理学的背景

    1. 同調圧力

    日本は同調圧力の強い社会です。

    友人や同僚がみなiPhoneを持っていれば、自分も同じものでないと「仲間外れ」になる不安が生まれます。特に学生や若年層に強く働く心理です。

    2. ステータス消費

    「ブランド品を持つことで自分の価値を示す」行動です。

    収入が伸びない中でも「せめてスマホだけは最新のiPhoneを」という一点豪華主義が広まっています。

    3. 失敗回避バイアス

    Androidは多様な機種があり、中には性能の劣るものも存在します。

    一方、iPhoneは「どれを選んでも失敗がない」という安心感が強い。日本人は失敗を避ける文化的傾向があるため、無難なiPhoneが選ばれやすいのです。

    4. 規範的影響

    「みんなが持っているから安心」という文化的同調。

    集団主義の社会では、均質性そのものが心地よさを生み出します。


    iPhoneは生活に本当に必要か?

    冷静に考えると、日常生活で使うのはSNS、動画視聴、メールやLINE程度です。

    Androidでも3万円台で十分こなせるのに、20万円のiPhoneを選ぶのはコストパフォーマンス的に疑問が残ります。

    💻 パソコンとの比較

    さらにMacBook Airなどのパソコンは15万円前後で購入でき、性能面では圧倒的に高い処理能力を誇ります。

    スマホより長く使え、作業効率も段違い。それなのに人々は「スマホに20万円」を惜しまず支払うのです。


    それでもiPhoneが支持される理由

    最後に、なぜ人々はここまでiPhoneに惹かれるのかを整理すると:

    ✅ iPhoneの魅力

  • ブランドイメージと所有欲の満足
  • 操作のシンプルさと安心感
  • 周囲との一体感
  • サービスやアクセサリの豊富さ
  • つまり、経済合理性よりも 心理的安心感と社会的承認 が優先されているのです。


    結論:思考停止から一歩抜け出そう

    日本人が高価なiPhoneを買い続けるのは、合理的な選択ではなく「思考停止の消費行動」とも言えます。

    もちろんiPhoneには魅力があり、日々使う端末として優れているのは事実です。しかし「生活に本当に必要か」「分不相応ではないか」を一度立ち止まって考えることも大切です。

    🎯 代替案の検討

    安価なAndroidを定期的に買い替えるという選択肢もあれば、パソコンに投資して生産性を高めるという手もあります。

    大切なのは、社会の同調やキャリアの巧妙な仕組みに流されず、自分の生活にとって最適な選択をすること ではないでしょうか。

    タグ:
    iPhone日本経済消費行動心理学スマートフォン社会分析