世の中で不当に高額で売られがちな商材・サービス10選

原価に対して不当に高額で販売されている商材・サービスを10例紹介。ホームページ制作、学習教材、健康食品など、それぞれの適正価格と注意点を詳しく解説します。

公開日: 2025年9月8日
読了時間: 4
著者: ぽちょ研究所
読了時間: 4

目次

# 世の中で不当に高額で売られがちな商材・サービス10選

世の中には、原価に対して不当に高額で販売されている商材やサービスが数多く存在します。今回は、特に問題となりやすい10の例を取り上げ、それぞれについて詳しく解説いたします。

各項目では以下の観点から分析いたします:

* どんな商材か - 商品・サービスの概要

* なぜ高額なのか - 売り手のロジックと価格設定の理由

* 実際の原価や適正価格の目安 - 現実的な価格帯

* 注意点 - 購入時に気をつけるべきポイント


1. ホームページ制作(EC付き)

📝 どんな商材か

中小企業向けのホームページ制作サービスで、ECサイト(オンラインショップ)機能付きのものを指します。月額1〜2万円の料金で、8年ローンにすると総額160〜200万円という高額な契約になることがあります。

💰 なぜ高額なのか

売り手は「集客に必要不可欠」「更新サポート込み」といった理由で高額設定を正当化します。しかし、実際には標準的な技術を使用していることが多く、特別な価値があるわけではありません。

💡 実際の原価や適正価格の目安

WordPressやWix、Shopifyなどの既存プラットフォームを使用すれば、初期費用は数万円〜10万円程度で済みます。月額費用も数千円で十分な機能を提供できます。

⚠️ 注意点

「分割ローンで長期契約」が典型的な割高モデルです。一度契約すると解約が困難な場合が多いため、事前に十分な検討が必要です。


2. 学習教材セット(英語・資格・ビジネス)

📚 どんな商材か

英語学習、資格取得、ビジネススキル向上を目的とした教材セットです。DVD、冊子、アプリがセットになっており、価格は数十万円から100万円を超えることもあります。

💰 なぜ高額なのか

売り手は「短期間で資格取得」「一生使える知識」といった魅力的なキャッチフレーズで高額設定を正当化します。しかし、実際の学習効果は個人差が大きく、保証されているわけではありません。

💡 実際の原価や適正価格の目安

印刷・制作費は1〜2万円程度で、類似のオンライン講座は数千円〜数万円で提供されています。高額な理由の多くは営業費や広告費にあります。

⚠️ 注意点

高額ローンを組ませるケースが多数報告されています。分割払いでも総額が高額になるため、事前に他の選択肢と比較検討することが重要です。


3. 健康食品(サプリメント)

💊 どんな商材か

ビタミンや酵素サプリメントで、月額1〜2万円という高額な料金設定になっている商品です。継続購入を前提とした販売形態が多く見られます。

💰 なぜ高額なのか

売り手は「特許成分」「芸能人愛用」といった特別感を演出して高額設定を正当化します。しかし、実際の成分は一般的なものが多く、特別な効果があるとは限りません。

💡 実際の原価や適正価格の目安

成分原価は1袋あたり数百円〜千円台程度です。薬局で販売されている一般的なサプリメントと同等の成分でも、価格に大きな差があります。

⚠️ 注意点

成分は安価でも広告費と営業費で価格が跳ね上がっています。継続購入を前提とした契約が多いため、解約条件を事前に確認することが重要です。


4. 水素水・磁気ネックレス

🧲 どんな商材か

水素水生成器は30〜60万円、磁気ネックレスは数万円という高額な価格設定になっています。健康効果を謳った商品として販売されています。

💰 なぜ高額なのか

売り手は「若返り効果」「血流改善」といった健康効果を強調して高額設定を正当化します。しかし、これらの効果は科学的に十分証明されていません。

💡 実際の原価や適正価格の目安

水素水生成器の製造原価は1〜3万円程度、磁気ネックレスは数千円程度です。機能的な価値よりも、健康効果への期待値で価格が設定されています。

⚠️ 注意点

科学的効果は限定的で、過去に景品表示法で摘発された例もあります。健康効果を過度に期待せず、冷静な判断が必要です。


5. 美顔器・家庭用エステ機器

💆 どんな商材か

「プロ仕様」として販売されている美顔器や家庭用エステ機器で、価格は20〜50万円という高額設定になっています。

💰 なぜ高額なのか

売り手は「サロン不要、永久に使える」といった便利さを強調して高額設定を正当化します。しかし、実際の美容効果は個人差が大きく、期待通りの結果が得られない場合も多くあります。

💡 実際の原価や適正価格の目安

製造コストは数千円〜数万円程度です。高額な理由の多くは「プロ仕様」というブランディングと営業費にあります。

⚠️ 注意点

実際には美容効果は限定的で、故障しやすい場合もあります。購入前に十分な検討と、他の選択肢との比較が必要です。


6. 投資用不動産セミナー

🏠 どんな商材か

ワンルームマンション投資を勧めるセミナーで、セミナー代が数十万円、物件価格が数千万円という高額な投資を勧誘します。

💰 なぜ高額なのか

売り手は「不労所得」「節税効果」といった魅力的な投資効果を強調して高額設定を正当化します。しかし、実際の投資リスクについては十分に説明されない場合があります。

💡 実際の原価や適正価格の目安

勧誘される物件は相場より2〜3割高い場合が多いです。セミナー代も一般的な不動産投資セミナーと比較して高額に設定されています。

⚠️ 注意点

家賃保証が破綻する事例も報告されています。投資には必ずリスクが伴うため、十分な検討と専門家への相談が必要です。


7. 健康器具(高額マッサージチェア等)

🪑 どんな商材か

家庭用マッサージチェアで、価格が80〜120万円という高額設定になっています。健康効果を謳った商品として販売されています。

💰 なぜ高額なのか

売り手は「医療機器認定」「家族全員で使える」といった特別感を演出して高額設定を正当化します。しかし、実際の機能は一般的なマッサージチェアと大きな差はありません。

💡 実際の原価や適正価格の目安

製造原価は10〜20万円程度で、実勢価格は30〜40万円程度で十分な機能を提供できます。高額な理由の多くは営業費とブランディングにあります。

⚠️ 注意点

展示会で強引に販売されることが多く、冷静な判断が困難な場合があります。購入前に十分な検討と他社製品との比較が必要です。


8. 結婚情報サービス

💕 どんな商材か

結婚を目的としたマッチングサービスで、入会金が20〜30万円、月会費が1〜2万円という高額な料金設定になっています。

💰 なぜ高額なのか

売り手は「高学歴・高収入の会員多数」といった特別な会員層を強調して高額設定を正当化します。しかし、実際の会員構成は公表されない場合が多く、期待と現実に差があることがあります。

💡 実際の原価や適正価格の目安

実際のシステムはマッチングアプリと同等の機能で、アプリなら月数千円で利用できます。高額な理由の多くは営業費とブランディングにあります。

⚠️ 注意点

実際には希望条件の相手がいない場合も多く、入会前に十分な検討が必要です。他の選択肢との比較も重要です。


9. 高額英会話スクール

🗣️ どんな商材か

英会話スクールで、1年契約で50〜100万円という高額な料金設定になっています。短期集中型のコースとして販売されています。

💰 なぜ高額なのか

売り手は「短期集中で必ず話せる」といった確実性を強調して高額設定を正当化します。しかし、実際の学習効果は個人差が大きく、保証されているわけではありません。

💡 実際の原価や適正価格の目安

オンライン英会話は月5,000円程度で、同等の学習量を確保することが可能です。高額な理由の多くは営業費とブランディングにあります。

⚠️ 注意点

成果保証はほぼなく、途中解約ができない場合が多いです。契約前に十分な検討と他の選択肢との比較が必要です。


10. 葬儀一式セット

⚰️ どんな商材か

葬儀一式のセットサービスで、一般葬で200〜300万円という高額な料金設定になっています。

💰 なぜ高額なのか

売り手は「一生に一度の大切な儀式」といった特別感を強調して高額設定を正当化します。しかし、実際の費用はもっと抑えることが可能です。

💡 実際の原価や適正価格の目安

シンプル葬なら30〜50万円程度で実施可能です。高額な理由の多くは営業費と「特別感」の演出にあります。

⚠️ 注意点

喪主が冷静な判断をしにくいタイミングを突いて高額請求されることがあります。事前の準備と複数社の見積もり比較が重要です。


まとめ

🎯 共通する問題点

ここで取り上げた10の例に共通するのは「情報の非対称性」と「心理的弱み」につけ込むという点です。

主な特徴:

* 原価は安いのに「価値を盛った説明」で高額化

* 契約は長期ローンや一括前払いが多く、後戻りできない仕組み

* 購入者の心理的弱み(不安、期待、特別感への憧れ)を利用

💡 賢い消費者になるために

日常生活で「なぜそんなに高いのか?」と感じたら、ぜひ一度以下の点を確認する習慣をつけてください:

* 原価はいくら? - 実際の製造・提供コストを調べる

* 同じものをネットで買うといくら? - 他社との価格比較

* 本当に必要な機能? - 不要な付加価値に惑わされない

* 解約条件は? - 後戻りできない契約に注意

🛡️ 最後に

高額な商品やサービスを購入する前に、必ず冷静な判断と十分な検討を行ってください。情報収集と比較検討が、賢い消費者になるための第一歩です。

タグ:
消費者問題価格商材サービス適正価格